loading

BLOG

家づくりのこと

第1種換気・第3種換気 それぞれの違い 

家づくりでは「利便性・快適性」と「コストを抑えたい」という気持ちがぶつかり合うことがよくあります。極力借り入れを抑えた方が返済も楽になりますが、実際に住んでみたら後悔・・・なんてこともしたくないですよね。

今回は「快適性」と「コスト」を換気システムの観点からお話します。

2003年7月に改正された建築基準法では、24時間換気をして2時間に1回は家の中の空気を全て入れ替わるように設計すること、と定められています。そのため住宅には必ず換気システムが導入され、家の中の空気を常に動かしています。

ですので、特に改正前(2003年以前)に建てられたアパート/マンションでは、壁紙やクロス糊から出るホルムアルデヒド等の化学物質の室内滞留を原因とするシックハウス症候群や、ハウスダスト(チリやダニの死骸など)滞留によるアレルギー疾患が発症しやすくなっています。

建築基準法改正後の住宅では換気システムを【第1種換気】と【第3種換気】のどちらを採用するかで、費用と性能/効果が変わってきます。

まず【第1種換気】は入口である給気と出口である排気の両方が機械式となっています。

第1種換気

特徴としては
<メリット>
・効率よく換気できる
・給気の熱交換器で空調負荷軽減
<デメリット>
・建築コストが高くなる
・メンテナンスが手間(定期的なフィルター清掃、故障時の修理など)
となっており、機械を利用することで空気の循環を安定させ、室内の「快適性」を保つことがポイントです。また熱交換器を外気の温度を調整することでエアコンの省エネにもつながります。

弊社では第1種換気を採用しており、2024年5月完成見学会を行った住宅も同様です。
過去ブログより・・・熱交換換気システムPAtH試運転
また第1種換気の場合は気密性が高い住宅でなければ、効果が十分に発揮されないということもポイントとなります。


次に【第3種換気】ですが、こちらは給気は自然、排気は機械式となっています。

第3種換気

特徴としては
<メリット>
・(第1種換気より)建築コストを抑えられる
・(第1種換気より)メンテナンス頻度が少ない
<デメリット>
・気密性が低くなる
・(第1種換気より)空調負荷が大きい
となっており、一般的な住宅で最も広く採用されている換気方式でもあります。多くの場合はトイレや浴室、洗面所等の局所排気と併用されています。
特に夏場は熱気、冬場は寒気が入ってくると室内で温度差が生じて、エアコンや暖房器具を余計に稼働させる必要があります。

私たちのおススメはやはり【第1種換気】です。
一生で一番長く過ごすことになる家だからこそ、快適で健康的な暮らしをご検討してみてはいかがでしょうか。

-----------------------------

経営企画 阿部 誠史

YUKi-NOiEの経営企画、経理を担当しています。お客様に寄り添い、つながりを大切にしたお付き合いを心がけております。

趣味はマラソン、自己ベストは2時間47分58秒です。ロードバイク、トライアスロンに向けて挑戦中。

-----------------------------

YUKi-NOiE 施工事例はこちら

      イベント情報はこちら

      モデルハウス見学はこちら

      インスタグラムはこちら

      YouTubeチャンネルはこちら

YUKiのリノベ インスタグラムはこちら ← ※リノベーションに特化したアカウント作成しました。

pagetop