先日も集中豪雨により土砂崩れが発生し、観光地に土砂が流れ込むという災害が発生しました。
土砂崩れの原因は
①大雨に伴い、地盤の含水量が多くなることによって生じる地滑り
②質の異なる地盤(土層)の境目で引き起こされる地滑り
があります。
しかし、これらの原因の根本の一つに林業の衰退が挙げられます。
日本は大昔から林業が盛んで、森を伐採したら植林をして循環させるというSDGsを積極的に進めていた国です。
ただ近年では外国産木材(輸入材)が安価で取引されるようになり、
国産材の需要が減って、
林業単体では国の補助金と合わせても、
赤字経営になってしまい、林業が衰退の一途を辿っています。
林業は単に木を伐採して売るだけではなく、
そこから植林して木を育てるという使命があり、
山や丘に木がしっかり根付くことにより、
木の根が地盤と結びつき、災害に強い土地になっていきます。
伐採後に植林されないと、地盤との結びつきがなくなり、土砂崩れ(地滑り)が発生しやすくなってしまします。
地元の土地を守るためにも、私たちは自然素材の家を推奨し、以前より地元木材を積極的に利用しています。
輸入材は温度変化の少ない環境で育ち、
四季があり高温多湿な日本の環境に合わず、
変形してしまう可能性が高いため、耐久性、劣化の等級は国産材スギよりも低くなります。
またカビが生えやすく、シックハウス症候群の原因にもなります。
それによって建て替えしなければならなくなると費用がかさみ、長い目でみると国産材の方が得だった…という可能性もあります。
さらに防腐剤による健康被害リスクでは、
輸入材は長時間の輸送に耐えるため、
防虫剤や防腐剤が塗布されており、
それによる健康被害が発生する可能性もあります。
マイホーム購入を検討していて、木の家が気になっている方は、
【価格】だけでなく、【性能】も見極めて、購入をご検討ください。
-----------------------------
経営企画 阿部 誠史
YUKi-NOiEの経営企画、経理を担当しています。お客様に寄り添い、つながりを大切にしたお付き合いを心がけております。
趣味はマラソン、自己ベストは2時間41分54秒です。ロードバイク、トライアスロンに向けて挑戦中。
-----------------------------
YUKi-NOiE 施工事例はこちら
イベント情報はこちら
モデルハウス見学はこちら
インスタグラムはこちら
YouTubeチャンネルはこちら
YUKiのリノベ インスタグラムはこちら